特定非営利活動法人 | NPO Corporation
障がいのある方々が地域で自立した生活を営むことができるよう
総合的な福祉サービスを提供しています
地域社会における自立と共生を目指し、一人ひとりに寄り添った支援を提供します
障がいのある方々が地域社会において自立した生活を営むことができるよう、多様な福祉サービスを創意工夫し、総合的に提供しています。
就労継続支援事業や就労移行支援事業を通じて、障がい者の所得保証と継続的な就労の場を提供し、社会参加を促進しています。
地域住民との交流活動や余暇活動支援を行い、共生社会の実現を目指しています。施設の開放や各種イベントを通じて、理解と絆を深めています。
私たちの日々の取り組みをご紹介します
筑後市の角農園での梨狩り体験や誕生日会、避難訓練を実施。児童たちは収穫体験や梨のデッサンに挑戦しました。
岩戸山歴史文化交流館にて勾玉作りに挑戦。根気強く石を磨き、味のある素敵な勾玉を作成されました。
公園でのサッカーやシャボン玉など様々な運動にチャレンジ。大木町のイオンで自分たちで選んだお昼ご飯を楽しみました。
私たちの理念と活動について
法人名 | 特定非営利活動法人福岡県総合福祉協議会 |
---|---|
代表者 | 松尾 和昭 |
所在地 | 〒834-0006 福岡県八女市吉田367番地7 |
電話番号 | 0943-24-9135 |
FAX番号 | 0943-24-9340 |
メールアドレス | info@cocoro-tobila.org |
活動分野 | 障がい者福祉、児童福祉、地域福祉 |
Kazuaki Matsuo / 代表理事
当法人は平成19年の設立以来、「障がいのある方々が地域で自立した生活を営むことができる社会」の実現を目指し、様々な福祉サービスを提供してまいりました。
障がいのある方々お一人おひとりの個性と可能性を尊重し、その方に最も適した支援を提供することで、より豊かな人生を送っていただけるよう、職員一同全力で取り組んでおります。
今後も地域の皆様と共に歩み、支え合える温かい社会の実現に貢献してまいります。
障がい者又は地域市民に対して、多様な福祉サービスを創意工夫し、総合的に提供して、地域社会において自立した生活を営むことができるように支援する事業を行うとともに、広く市民に対する余暇活動支援や労働に対する交流支援などを行うことで、市民の福祉の増進に寄与することを目的としています。
八女市に障がい者就労支援センター夢工房を開所。就労継続支援A型事業の運営を開始し、障がい者の所得保証を支援。
障がい者の就労を支援するため、就労移行支援事業を開始。
障がい者へ継続的に就労の場を提供するため、就労継続支援B型事業を開始。
八女市中心部に障がい者支援センターミライプラスを開所。就労移行支援事業と就労継続支援B型事業を展開。
みやま市に障がい者支援センターゆるりを開所。主に受け入れ困難な精神障害者の支援を進める。
柳川市に障がい者支援センター有明ワークステーションを開所。就労移行支援事業と就労継続支援B型事業を実施。
久留米市に児童サポートセンターstepを開所。放課後等デイサービス事業を開始し、活動領域を拡大。
久留米市に児童サポートセンターじゃんぷを開所。放課後等デイサービス事業を展開。
久留米市に児童サポートセンターあっぷを開所。放課後等デイサービス事業を実施。
八女市内に児童発達ステーション・さら、三潴郡大木町にキッズアカデミーおおきを開所。地域ネットワークをさらに強化。
既存の事業所の運営を強化し、より質の高いサービスを提供できるよう、設備の充実や職員の専門性向上に取り組みます。また、新たなニーズに応える事業の展開も検討しています。
特別支援学校、医療機関、行政機関など、関係機関とのネットワークをさらに強化し、切れ目のない支援体制を構築します。地域全体で支える仕組みづくりを推進します。
利用者だけでなく地域住民を巻き込んだ余暇活動支援を展開し、障がいのある方々と地域住民が共に楽しみ、理解を深められる機会を創出します。
現在は人材育成に特に力を入れています。施設内で毎月研修を行い知識の向上を図るとともに、施設外の研修にも積極的に参加してもらうことで、支援の質の向上を目指しています。
また、相談支援事業所の開設を予定しており、さらなる障がい者への支援向上に努めていきます。利用者の皆様に寄り添った、きめ細やかな支援を提供できるよう、職員一同研鑽を重ねております。
私たちの日々の活動をご紹介します
こんにちは!キッズアカデミーライズです🌞 今回は梨狩り体験や誕生日会、避難訓練の様子を紹介します。
梨狩り体験では、筑後市にある角農園さんへ行ってきました。ハサミの使い方に苦戦しながらも上手に収穫できました。また、梨のデッサンにもチャレンジして素敵なアートギャラリーが完成しました!
誕生日会ではケーキを食べながらお誕生日をお祝いしました。児童はそれぞれの目標を自分で発表することができており、成長を実感する誕生日会でした🍰
避難訓練では避難時に他児の手を取り一緒に避難する児童や、怖がる児童に「大丈夫だよ」と声を掛け合う姿が見られました☺ 夏休みに行った久留米消防署災害体験で学んだことを訓練に活かすことが出来ました。今後も様々な体験を通して児童の成長に繋げられる支援を行っていきます😊
こんにちは、こころです。暦も秋に入りましたが、まだまだ暑い日々が続いています。そんな秋といえば『○○の秋』ですね。
こころでは『芸術の秋』をテーマに、岩戸山歴史文化交流館にて勾玉作りに挑戦しました!
午前中は室内にて的入れビンゴゲームを開催しました。大変盛り上がり、大歓声が聞こえていました。昼食を取り、午後から岩戸山歴史文化交流館に移動して勾玉作りに入ります。施設の職員さんから作り方の説明があり、いよいよ作成開始!
みなさん熱心にサンドペーパーで石を磨かれました。根気強く石を磨くことで、艶が出て、一つ一つ味のある、とても素敵な勾玉を作られました♪ 勾玉作りを通じて『芸術の秋』を感じて頂けたかな、と思いました😊
こんにちは、キッズアカデミーおおきです。今回9月13日(土)の余暇支援についてご紹介します。
この日はセレクトランチとスポーツ教室を行いました🍕 まだまだ暑いこの季節ですが子どもたちは元気いっぱいです✨
スポーツ教室は公園に行ってサッカー、シャボン玉、ランニングなど様々な運動にチャレンジしてました。その後大木町のイオンに行き自分たちで好きなお昼ご飯を購入でき、とてもうれしそうでした😄
変面ショーやマジックも見ることができ楽しい一日となりました!
こんにちは!キッズアカデミーライズです。今回は夏休みイベントのご紹介です😊
今年は「新しい経験をしよう!」をテーマにいろんな事に挑戦しました。ラグビー体験ではルリーロ福岡の選手の方との交流やボール投げ、タックル体験で盛り上がりました🏉
毎年恒例の夏祭りでは保護者の方にも参加していただき親子で一緒に楽しんでもらいました👪 三潴高校のボランティア部の方にもお手伝いしていただいたり、児童も事前のお店作りから最後まで頑張ってくれました。
他にも電車とバスを乗り継いでの交通訓練や工場見学、ライズでは初めての映画館へ行こう!など毎日があっという間に過ぎていきました。夏休み終了と共に児童の成長が見られた日々で職員一同大満足です😊 これからも児童の笑顔あふれる支援活動を目指して頑張っていこうと思います!
福岡県内に10箇所以上の支援施設を展開しています
就労継続支援A型事業
所在地: 八女市
開設: 平成19年4月
障がい者の所得保証を支援するため、就労継続支援A型事業を運営しています。利用者の方々が安定した収入を得ながら、働く喜びを感じられる環境を提供しています。
就労移行支援・就労継続支援B型
所在地: 八女市中心部
開設: 平成22年4月
八女市中心部での障がい者支援を目的とし、就労移行支援事業と就労継続支援B型事業を行っています。地域に根ざした支援を展開しています。
就労継続支援B型
所在地: みやま市
開設: 平成22年11月
主に受け入れ困難な精神障害者の支援を進めるため、就労継続支援B型事業を行っています。一人ひとりに寄り添った丁寧な支援を心がけています。
就労移行支援・就労継続支援B型
所在地: 柳川市
開設: 平成23年7月
就労移行支援事業と就労継続支援B型事業を行い、地域の障がい者の就労と自立を総合的に支援しています。
放課後等デイサービス
所在地: 久留米市
開設: 平成27年4月
放課後等デイサービス事業を通じて、障がいのある子どもたちの成長と発達を支援しています。楽しみながら学べる活動を提供しています。
放課後等デイサービス
所在地: 久留米市
開設: 平成27年11月
放課後等デイサービス事業を展開し、子どもたちの社会性やコミュニケーション能力の向上を支援しています。
放課後等デイサービス
所在地: 久留米市
開設: 平成29年11月
放課後等デイサービス事業を実施し、個々の特性に合わせた支援プログラムを提供しています。
放課後等デイサービス
所在地: 八女市
開設: 令和元年9月
放課後等デイサービス事業を行い、子どもたちの可能性を最大限に引き出す支援を提供しています。
放課後等デイサービス
所在地: 三潴郡大木町
開設: 令和元年9月
放課後等デイサービス事業を展開し、様々な体験活動を通じて子どもたちの成長をサポートしています。
放課後等デイサービス
所在地: 福岡県
放課後等デイサービス事業を通じて、子どもたちの笑顔あふれる支援活動を目指しています。新しい経験を大切にした活動を展開しています。
お気軽にご連絡ください
0943-24-9340
24時間受付
特定非営利活動法人 福岡県総合福祉協議会
代表者: 松尾 和昭
住所: 〒834-0006 福岡県八女市吉田367番地7
TEL: 0943-24-9135 | FAX: 0943-24-9340
Email: info@cocoro-tobila.org
就労支援、児童支援、その他各種サービスに関するご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。
各施設の見学を随時受け付けております。事前にご連絡いただければ、スタッフが丁寧にご案内いたします。
私たちと一緒に働いてくださる仲間を募集しています。採用に関するお問い合わせもお待ちしております。